Column

コラム

コラム一覧

2025年省エネ基準適合義務化とは?内容と影響について詳しく解説します!
2024/06/03(Mon)
2025年省エネ基準適合義...

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、建築物の省エネルギー性能の向上が求められている中、省エ…

省エネ計算 省エネ適判
ZEB Readyとは?認証基準や事例、3つのメリットを徹底解説
2025/03/25(Tue)
ZEB Readyとは?認...

オフィスビルや工場など非住宅が使用するエネルギーの削減をおこない、環境への配慮を目指すZEBですが、…

ZEB/ZEH
【2025最新】長期優良住宅の認定条件とメリット、注意点を解説
2025/03/21(Fri)
【2025最新】長期優良住...

昨今、高性能な住宅へのニーズが高まりを見せています。 長期優良住宅に関する問い合わせを受ける機会も、…

長期優良住宅
CASBEEの届出義務とは?対象の自治体や申請時の注意点を解説
2025/03/17(Mon)
CASBEEの届出義務とは...

近年、環境問題に配慮した建築物づくりが促進されており、一定規模以上の建築物を建てる際に環境計画書の提…

CASBEE
省エネ性能ラベルを再確認!概要から種類、記載内容、今後の見通しまで解説
2025/03/13(Thu)
省エネ性能ラベルを再確認!...

省エネ性能ラベルは、建築物の省エネ性能を可視化し、物件を性能面で比較しやすくする表示です。近頃、新築…

省エネ計算
ZEBとは?ZEHとの違いやメリット、2025年度の補助金制度を解説
2025/03/11(Tue)
ZEBとは?ZEHとの違い...

世界規模で省エネに対する取り組みが加速する中、国内の非住宅でもエネルギー消費量を軽減する「ZEB化」…

ZEB/ZEH
ZEB化とは?具体的な導入方法やメリットをわかりやすく解説
2025/03/06(Thu)
ZEB化とは?具体的な導入...

ZEBは「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の略称…

ZEB/ZEH
【2025年最新】省エネルギー基準とは?計算方法や適判の流れを解説
2025/02/27(Thu)
【2025年最新】省エネル...

省エネルギー基準(省エネ基準)とは、建築物が備えなければならないエネルギー性能基準です。2025年4…

省エネ計算
住宅性能評価とは?取得する5つのメリットや申請の流れを解説
2025/02/21(Fri)
住宅性能評価とは?取得する...

品確法に基づいて、第三者機関が住宅の性能を評価する「住宅性能評価」。 取得には手間やコストがかかるの…

住宅性能評価
一次エネルギー消費量等級とは?断熱等性能等級やBELSとの違いも解説
2025/02/19(Wed)
一次エネルギー消費量等級と...

2025年4月より、建築物の省エネ基準適合が義務化されます。建築物の省エネ性能を調べながら、「一次エ…

住宅性能評価
2025年4月に迫る建築基準法の改正|6つの改正ポイントを詳しく解説
2025/02/10(Mon)
2025年4月に迫る建築基...

建築基準法が2025年4月に改正されます。改正箇所が多く、「省庁発行の資料を見ても、いまいち要点がつ…

省エネ計算
断熱範囲図とは?基礎知識や省エネ適判等で求められる記載項目を解説
2025/02/06(Thu)
断熱範囲図とは?基礎知識や...

省エネ適合判定や住宅性能評価の認定を受ける際、断熱範囲図の提出を求められるケースがあり、どの点に気を…

省エネ適判
「環境性能報告書」とは?記載内容と東京都の都市開発諸制度を解説
2025/01/27(Mon)
「環境性能報告書」とは?記...

東京都で再開発や土地の再利用を手掛ける際、「環境性能報告書」が必要になる場合があります。 本記事では…

省エネ計算
環境性能認証不動産
コンサルティング業務

どの環境性能認証を取得すればよいのか分からない…
どの補助金を活用できるのか分からない…
そんな悩みにお応えします!


省エネ計算
お役立ち情報

環境・省エネルギー計算センターでは、メルマガ限定のお得な各種キャンペーン情報や最新ニュース・コラム・セミナー情報などの省エネ関連お役立ち情報を定期的に配信します。

見積り依頼、お問合わせなどお気軽にご相談ください!
お電話でのお問合わせ
03-5944-8575 受付時間 平日 9:00~18:00
メールフォームでのお問合わせ

メルマガ限定キャンペーン
・省エネ計算お役立ち情報

メルマガ登録
PAGE TOTOP